~むし歯のQ&A~
Q: なぜむし歯ができるのですか?
A: むし歯は、プラーク(歯垢)の中の細菌が飲食物にふくまれた糖質を分解し、それによっ
てつくられた酸で菌を溶かしていく病気です。
口の中にはたくさんの菌がいますが-中でもミュータンス菌は食物の中の糖質を
もとに菌を増やし、細菌の塊でもあるプラークをつくります。
むし歯は、①歯 ②むし歯菌 (ミュータンス菌) ③糖質 の3つが同時に重なっ た状態に時間が経過してできてしまうもの。

Q: 歯のでき方の違いやなりやすい人はありますか?
A: 齢的なことでいえば、子供と大人ではむし歯のでき方は違います。
子供のむし歯は純粋に歯が溶けてなることがほとんどですが、大人の場合は、歯を治
療した跡の詰め物やかぶせの間など、気付きにくい部分からむし歯になることが
多く-これを「二次カリエス』といいます。
もしそれが、神経を抜いている歯の場合だと痛みを
感じないので、進行になかなか気付かないといったケースもあります。
なりやすい人、なりにくい人の違いは、歯自体の質の強さや口の中の菌の数、食生活唾液のでかたなど、各個人の
口内の状態によって違ってきます。
例えば、口内の菌が多い人は少ない人よりもできやすく、
甘いものをよく食べる人はなりやすい。
そして、中年以降の女性に多いのですが、唾液が出にくく口の中がかわいていると、
菌がたまりやすくむしばはできやすくなります。
また-むし歯は遺伝ではなく細菌感染するものなので、乳幼児への感染も注意してください。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、全く虫歯菌がありません。
しかし母親や周囲の大人が噛み砕いた食べ物を口移しであげることで、虫歯菌が感染します。ですから、
口で砕いた食べ物はあたえない、大人の使った箸やスプーンを使って食事をさせないとい
った注意が必要です。

なかの歯科新聞
~噛むことのすすめ~
~きれいな歯並びになるために~
~普段から心がけておきたいむし歯の予防法は?~
~歯を観察してみよう!~
~むし歯のQ&A~
~歯の磨き方~