スタッフからの一言:過去掲載分
今年もあと残り少なくなりましたが、皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?
良い事ばかり…悪い事ばかり…続くこともありません。
明るく元気に来年も過ごせたら最高ですね!
皆様にとって良い一年でありますように。 2018/12/26
良い事ばかり…悪い事ばかり…続くこともありません。
明るく元気に来年も過ごせたら最高ですね!
皆様にとって良い一年でありますように。 2018/12/26
「歯周病」は感染症です。
病気をおこす細菌が体内に入って、体は菌を排除しようと炎症をおこします。
そして、炎症をおこす物質がたくさん作られて、血糖を下げるインスリンの働きを邪魔してしまいます。
つまり「糖尿病」に深く関わっているんです。 2018/11/12
病気をおこす細菌が体内に入って、体は菌を排除しようと炎症をおこします。
そして、炎症をおこす物質がたくさん作られて、血糖を下げるインスリンの働きを邪魔してしまいます。
つまり「糖尿病」に深く関わっているんです。 2018/11/12
「歯周病」を自分でチェックするには…
・歯ぐきのハリがなくなり、ブヨブヨしている。
・歯ぐきの色が「赤く」なったり「黒っぽい」色になってる。
・歯ぐきがなんだか、ムズムズとかゆみがある感じ…。
この様になっていたら、歯周病が進行しているかもしれませんよ。 2018/10/12
・歯ぐきのハリがなくなり、ブヨブヨしている。
・歯ぐきの色が「赤く」なったり「黒っぽい」色になってる。
・歯ぐきがなんだか、ムズムズとかゆみがある感じ…。
この様になっていたら、歯周病が進行しているかもしれませんよ。 2018/10/12
お子さんの虫歯になりやすい所は7月に書きましたが、今月は、年齢別で特にきをつけるとよい場所をお伝えしますね。
2〜3才 奥歯のみぞ(噛み合わせの面)
4〜5才 歯と歯の間(フロスで綺麗に)
6才〜 6歳臼歯(大人の歯)
はえかわりの時期
これらの時期が虫歯になりやすいので気をつけて下さいね。 2018/9/10
2〜3才 奥歯のみぞ(噛み合わせの面)
4〜5才 歯と歯の間(フロスで綺麗に)
6才〜 6歳臼歯(大人の歯)
はえかわりの時期
これらの時期が虫歯になりやすいので気をつけて下さいね。 2018/9/10
毎日暑い日が続きますが、水分補給はどうされていますか?
スポーツ飲料500㎖1本には、角砂糖が約6〜9個! 糖分たっぷりです。
最近では、人工甘味料で砂糖フリー、カロリーオフなどいろいろあります。
が……
PH3or4。持ち歩いてダラダラ飲みする事で、歯のエナメル質が酸にさらされる事になります。
唾液の修復能力が落ちると、歯の表面が溶けたり弱くなったりします。
知覚過敏もおこりやすくなります(歯が溶け出す目安は口内の「PHが5.5」前後です)
スポーツドリンクは、〈ささっと飲み〉がオススメです!
気をつけて、上手に水分補給をして下さいね。。 2018/8/3
スポーツ飲料500㎖1本には、角砂糖が約6〜9個! 糖分たっぷりです。
最近では、人工甘味料で砂糖フリー、カロリーオフなどいろいろあります。
が……
PH3or4。持ち歩いてダラダラ飲みする事で、歯のエナメル質が酸にさらされる事になります。
唾液の修復能力が落ちると、歯の表面が溶けたり弱くなったりします。
知覚過敏もおこりやすくなります(歯が溶け出す目安は口内の「PHが5.5」前後です)
スポーツドリンクは、〈ささっと飲み〉がオススメです!
気をつけて、上手に水分補給をして下さいね。。 2018/8/3
お母さん、仕上げ磨きはどうされてますか?
虫歯になりやすい所
① 奥歯のかみあわせ
② 歯と歯の間
③ 歯と歯ぐきのさかい目
に気をつけて、夜寝る前は必ず磨いてあげて下さいね。 2018/7/2
虫歯になりやすい所
① 奥歯のかみあわせ
② 歯と歯の間
③ 歯と歯ぐきのさかい目
に気をつけて、夜寝る前は必ず磨いてあげて下さいね。 2018/7/2
「就寝中」に歯周病や虫歯のリスクが高まります。
唾液には口内の細菌を洗い流す働きがあります。 でも、寝ている間は唾液が少なくなるので細菌が増殖してしまうんです。
寝る前の歯みがき、頑張りましょうね! 2018/6/6
唾液には口内の細菌を洗い流す働きがあります。 でも、寝ている間は唾液が少なくなるので細菌が増殖してしまうんです。
寝る前の歯みがき、頑張りましょうね! 2018/6/6
乳歯も「就寝中」に虫歯のリスクが高まります。
寝る前の歯みがきが大事ですよ! 2018/5/15
乳歯が虫歯にならない様に、甘いものを控え、食事の時間を決めて生活のリズムを作りましょう。
だらだら食べるのはよくないですね。 2018/3/26
乳歯の下には永久歯の芽があります。乳歯から歯みがきをしっかりして、虫歯にならないようにしましょうね! 2018/2/10
歯周病は、歯磨き剤より歯ブラシの使い方が重要。
平面は歯と直角に、歯と歯ぐきの間のポケットは 歯ブラシを45度傾けてみがきましょうね。
磨く時は、軽く小刻みにうごかしましょう。 持ち方は鉛筆と同じ握り方で! 2017/12/05
平面は歯と直角に、歯と歯ぐきの間のポケットは 歯ブラシを45度傾けてみがきましょうね。
磨く時は、軽く小刻みにうごかしましょう。 持ち方は鉛筆と同じ握り方で! 2017/12/05
口の老化を防ぐには…?
(1) よく噛む。
(2) ストレスをためない。
(3) 顔の筋肉を鍛える
この三点が特に大事になってきますね。2017/11/10
(1) よく噛む。
(2) ストレスをためない。
(3) 顔の筋肉を鍛える
この三点が特に大事になってきますね。2017/11/10
唇を閉じる筋肉が弱くなると、常に口が半開きになり、口呼吸になりやすくなります。
口やのどの粘膜が乾燥し、唾液による洗浄・抗菌効果が低下するので、口臭や虫歯の原因になってしまいます。前回お知らせした、口輪筋トレーニングをしましょうね。2017/9/30
口輪筋トレーニングをしてみましょう。
人差し指と中指でこめかみを軽く押さえながら、「イ~」と言って前歯を見せます。次にゆっくりと「ウ~」と言って口をすぼめて下さい。5~8回。 一日に2度トライしてみてくださいね。2017/08/29
人差し指と中指でこめかみを軽く押さえながら、「イ~」と言って前歯を見せます。次にゆっくりと「ウ~」と言って口をすぼめて下さい。5~8回。 一日に2度トライしてみてくださいね。2017/08/29
顔のたるみを解消するには、口輪筋を中心に口元の表情筋をきたえるのがいいですよ。口輪筋は、唇の周囲を取り囲む筋肉で、年齢がいくにつれて衰えてきます。2017/07/04
歯周病や虫歯で歯を失うと、唇の周りにシワが出来たりするなど、口元には加齢のサインがあらわれやすくなります。2017/06/13
人の第一印象は目元、口元ですね! 2017/05/30
一兆個の歯周病菌をたべていませんか?
その歯周病菌に体の免疫細胞が暴走し、体中の細胞を破壊し、糖尿病や心筋梗塞などの病気の原因となっています。 だから歯周病ケアが大切です!! ※当院では、保険診療で、独自のプログラムにより歯周病ケアを行っております。2017/05/20
その歯周病菌に体の免疫細胞が暴走し、体中の細胞を破壊し、糖尿病や心筋梗塞などの病気の原因となっています。 だから歯周病ケアが大切です!! ※当院では、保険診療で、独自のプログラムにより歯周病ケアを行っております。2017/05/20
夜歯磨きしても、寝ている間に、お口の中の歯周病菌は1兆個に増えているそうです。
寝る前に磨いても、起きたら食事の前には磨いた方が良さそうですね。
もちろん食後も忘れずに…😊 2017/05/15